大工哲弘の年齢wikiは?朝ドラに三線奏者役で出演!八重山民謡の第一人者!

大工哲弘(だいく てつひろ)さんは、沖縄市石垣市の出身で八重山民謡の第一人者として沖縄県の無形文化財にも指定され、国内だけでなく海外でも活動しています。

今回は、NHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」第13週に三線(さんしん)奏者・上原照賢役で出演する大工さんの、年齢や経歴などのwikiや、これまでの作品などについてお伝えします。


大工哲弘の年齢や経歴wikiは? 沖縄県の無形文化財!

大工哲弘(だいく てつひろ)さんのwikiはこちらになります。

生年月日   1948年10月13日 (73歳)
出身地    沖縄県石垣市
居住地    沖縄県那覇市
出身高校   八重山農林高校
免許     師範免許(沖縄民謡協会)、教師免許(沖縄横笛協会)など

大工さんは1999年に沖縄県無形文化財(八重山古典民謡)保持者に指定され、国内だけでなく
海外のコンサートにも多く出演し、国際的に活動しています。

また大工さんは全国に八重山民謡教室の支部をもち、八重山民謡の普及にも尽力されています。

 (画像引用元:https://www.izakayakodama.com)

大工さんは農家の長男として石垣市に生まれましたが、高校を卒業後、1968年に父の反対を押し
切って沖縄本島に渡り、八重山民謡の大家・山里勇吉に師事しました。

しかし民謡歌手だけでは生活できなかったので、大工さんは音楽活動をつづけるかたわら様々な
仕事をし、最終的には那覇市役所の職員を務め上げたそうです。二足のわらじを長年続けられた
ことになりますね。

大工さんの音楽は八重山民謡をベースに世界の様々な音楽要素が取り入れられているといいます。

八重山から那覇へ、そして世界へと徐々に音楽の世界を広げていかれたということは、やはり元々大工さんに才能があったのですね。

それでも、他の仕事をしながらでは楽な道のりでなかったと思われます。

そんな大工さんは、朝ドラ「ちむどんどん」に出演します。
どんな役どころなのでしょうか? 続けてお伝えします。


大工哲弘は朝ドラ「ちむどんどん」に三線奏者役で出演!

大工哲弘さんは NHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」第13週に出演します。

大工さんの役どころは三線奏者の上原照賢(うえはら しょうけん)役。
この上原はヒロイン暢子の実家・比嘉家を訪ねるとされています。

上原の目当ては暢子の妹・歌子のようですが、訪問の目的が気になりますね。

歌子の音楽的才能を見込んで自分の弟子にしたいと言ってくるのか、それとも遠縁の知り合いか何かでただ訪ねるだけなのでしょうか。

大工さん演じる上原はとても悪人のようには見えないので、歌子に何か良い知らせをもってきてほしいと願ってしまいます。

ところで大工さんが演奏するという設定の三線(さんしん)ですが、
沖縄が琉球と呼ばれていた時代に中国から渡ってきたと伝えられています。

 (画像引用元 http://www.kokusaigakki.co.jp)

三線には太さの違う3本の弦があり、独特な温かい響きが奏でられるそうです。
ドラマの中で大工さんがこの三線を弾く姿をぜひ拝見したいですね。できれば歌も!

沖縄の本土復帰50周年を記念して放送されている「ちむどんどん」について、
大工さんはブログで次のように語っていました。

心がワクワク(肝どんどん)しながら固唾を呑んで毎日の朝の放送を見守っております。
(https://daiku-tetsuhiro.com)

50周年とひとことで言っても複雑な思いがあると思います。
でも大工さんご自身がドラマに出演することで、私たちが受け取れるメッセージもありそうです。

「ちむどんどん」の沖縄編に出演している あめくみちこさんについてはこちらをどうぞ。

あめくみちこさん(安室のおばぁ役) https://trend-actors.com/ameku_michiko-205

ところで、大工さんの奥さんも八重山民謡の演奏家だそうです!
ご夫婦で八重山民謡にたずさわっていらっしゃることになりますね。次でお伝えします。


大工哲弘の妻も八重山民謡の演奏家!

大工哲弘さんの奥さんは八重山民謡の演奏家の大工苗子(だいく なえこ)さんで、
囃子、箏の名手として、大工哲弘さんの演奏活動をサポートされているそうです。

画像は八重山の宮良殿内庭園で「安里屋ゆんた」を演奏する大工哲弘さんと苗子さんです。

大工さんと苗子さんの結婚された年やなれそめなどの情報は確認できませんでしたが、
お二人の間にはお子さんもお孫さんもいて、お孫さんのひとりは現在高校2年生だとのこと。

お二人の取り組んできた八重山民謡の心が、お孫さんたちにも受け継がれていくといいですね。
でも、もうすでにしっかり受け継がれているような気がします。

大工さんご夫婦は長年、八重山民謡を共通のライフワークとして歩んできているだけに、
夫婦であると同時に仕事仲間で、また同志ということになります。素敵な関係ですね。

続いて、大工さん音楽活動についてご紹介します。


大工哲弘の音楽活動は国際的!

大工さんは「ガムラン・ユンタ」で八重山民謡とバリ島・ガムラン楽団とのコラボに挑戦されました。

八重山民謡を継承するだけではなく、新しいものをとり入れていく懐の深さがすばらしいですね。

伝統芸能などはそれを伝えていく人によって、何倍にも可能性が広がっていくことを大工さんが
後進に示されているように思えます。

 

今回は八重山民謡の第一人者で、朝ドラ「ちむどんどん」にも出演される大工哲弘さんについて
お伝えしました。
沖縄県無形文化財(八重山古典民謡)保持者に指定されたほどの方ですので、ここで紹介させていただけたのは大工さんについてのほんの一部です。
これからも大工さんは世界中いろんな場所でご活躍されそうですね!
楽しみに拝見させていただきたいと思います。



コメント

タイトルとURLをコピーしました